ススム君の太陽系探検隊
内惑星と外惑星

[スポンサードリンク]

太陽と地球を並べた時、地球よりもうちがわにある惑星を「内惑星(ないわくせい)」と呼び、地球よりも外側にある惑星を「外惑星(がいわくせい)」と呼びます。この内惑星(ないわくせい)と外惑星(がいわくせい)は、地球から惑星の観察(かんさつ)をするときに、見え方に少しちがいがあるんですよ。
そんな内惑星(ないわくせい)と外惑星(がいわくせい)のお話をしましょう。

金星と水星が観察(かんさつ)しにくい理由

金星と水星が観察しにくい理由金星のことを「明けの明星(みょうじょう)」「宵(よい)の明星(みょうじょう)」とよぶことがありますね。それは金星が、夜明けごろの少しの時間と、日暮れごろの少しの時間にしか、はっきりと見えないからなんですよ。
その理由は、金星も水星も、地球よりも内側を回っているせいなんです。

夜明けが近づくと、だんだん太陽の明かりで星空が見えにくくなって、しまいには全部明るい青空に変わっていくことはわかりますね。
それと同じように、水星と金星も、太陽のそばを回っているため、太陽の明るさにさえぎられて、見えなくなってしまうんです。

たとえば、今私達が夜の時間だとすると、水星も金星も、太陽といっしょに地球のまうらにある、昼間の方向へうごいてしまいます。
そうすると、地平線(ちへいせん)の下にかくれてしまい、水星と金星は見えなくなってしまうのです。金星は日暮れと夜明けに見ることができますから、より太陽に近い水星が観察(かんさつ)しにくいのは、しょうがないことなのです。

逆に、今私たちが昼間の時間だとすると、水星と金星は太陽のそばにいますが、空が明るすぎるため、肉眼ではよく見えないのです。
昼間でも、金星を見る方法がありますが、望遠鏡(ぼうえんきょう)の視界に太陽を入れないようにくふうしなければいけないため、とてもきけんです。

金星の観察(かんさつ)のしかた

金星を観察(かんさつ)する方法は、あんがいかんたんです。早起きするのがむずかしければ、夕方に観察(かんさつ)するといいですよ。
夕方、太陽が地平線にかくれたころに、空にとても明るい星があります。どの星よりも、とくに明るくて目立つので、それが金星です。
さらに夜が更けると、金星は太陽と一緒に地平線の下にしずんで、見えなくなってしまいます。
もしも、夜明けに観察(かんさつ)するばあいは、日の出より早い時間に観察(かんさつ)しましょう。夕方と同じように、とくに明るく光る星があるので、それが金星です。

水星の観察(かんさつ)のしかた

水星は、金星よりもさらに太陽の近くにある星なので、特に観察(かんさつ)がむずかしい惑星です。
見かけ上、金星よりももっとはなれている上に、さらに直径が小さい星なので、日暮れや夜明けのまぶしさにまぎれてしまいがちです。見のがさないようにしましょう。

水星を観察(かんさつ)するときは、金星ほどあまり高い位置までのぼりません。地平線や山の峰ぎりぎりに昇ってくる程度です。建物など、なるべくじゃまになるものがない、ひらけたばしょで観察(かんさつ)するのがいいでしょう。
水星も太陽のまわりを回っていますから、みかけ上、地球と水星と太陽が一直線にならんでしまうと、観察(かんさつ)はできません。
太陽を直接見ることはたいへん危険なので、観察(かんさつ)しないようにしましょう。

外惑星(がいわくせい)の観察(かんさつ)のしかた

外惑星(がいわくせい)は、地球よりも外側を周る惑星のことをいいます。特に、火星や木星、土星は明るいので、とても観察(かんさつ)しやすいですよ。

火星、木星、土星の観察(かんさつ)のしかた

火星、土星、木星の観察は、金星や水星のような内惑星(ないわくせい)のように、夜明けや日暮れなどをむずかしく考えなくても、問題ありません。夜の時間で、外惑星(がいわくせい)が地平線より上に上がってくるのなら、双眼鏡(そうがんきょう)や望遠鏡(ぼうえんきょう)がなくても、肉眼ですぐに見つかる惑星もあるくらいです。

外惑星(がいわくせい)が観察(かんさつ)しやすい理由は、惑星が公転(こうてん)するあいだに、太陽とは反対の夜がわにきてくれれば、それですぐに観察(かんさつ)できるからです。これが、内惑星(ないわくせい)とはちがうところですね。

もしも火星、木星、土星を見つけたら、天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう)で観察(かんさつ)して、色やかたちをスケッチしましょう。大きめの望遠鏡(ぼうえんきょう)なら、木星の大赤斑(だいせきはん)や、土星のリングまで見えることがあるので、とくにおすすめですよ。

天王星、海王星、冥王星の観察(かんさつ)のしかた

海王星や天王星はくらい星なので、肉眼で観察(かんさつ)するのはむずかしいでしょう。冥王星はそれよりもっと暗いので、高感度(こうかんど)カメラで写真におさめて、星の位置をしらべて、やっとこれかなぁ?となるくらいには、難易度(なんいど)が高い星です。プロの写真家でも、冥王星をさがすのに手こずります。
気軽に観察(かんさつ)したいのなら、やはり火星、木星、土星がおすすめです。

惑星の位置はだいたいここかなぁ?

上のほうで、天王星、海王星、冥王星を観察(かんさつ)する方法(ほうほう)はむずかしいとお話しましたが、現在、スマートフォンアプリで、星々のばしょを確認(かくにん)できるアプリがあります。 GPS機能をオンにすることで、アプリが今のいばしょや時間を計算して、スマートフォンを向けた方角になんの星があるのか、画面に表示してくれます。

明るい星を見つけたら、同じ方向にスマートフォンをかざしてみましょう。それが金星だったり木星だったりすることがありますよ。
また、肉眼では見えないのに、スマートフォンを向けている方角には、海王星や天王星があるかもしれませんよ。
スマートフォンを真下に向ければ、南半球(みなみはんきゅう)にある星も、どこにあるのか知ることが出来ます。

おとなのひとのスマートフォンを借りるばあいは、かならずゆるしをもらってから、アプリを入れてくださいね。

[スポンサードリンク]